動画の視聴を希望する方は、こちら から登録して、パスワードを入手してください。
パスワードを入手されたかたは、こちら からログインしてください。
※登録は一度限りで、以降は自動的にログインされます。
端末やブラウザを変更される場合は、再度パスワードを入力してください。

1.概論

日中伝統医学の道程

 中國伝統医学の日本への伝播と発展について解説し、次代の伝統医学のあり方を提示。
視聴時間:約40分 / 視聴回数:302回

傷寒論概説

 日本漢方古方派の基本となる傷寒雑病論を概説。
視聴時間:約72分 / 視聴回数:771回

八綱弁証(陰陽、表裏、寒熱、虚実)

 漢方医学診断法の一つ、陰陽 虚実 寒熱 表裏で分類鑑別する診断法の解説。
視聴時間:約38分 / 視聴回数:967回

陰陽五行説

 日本漢方古方派の傷寒雑病論に対して、さらに古い自然哲学で、中医学の基本理論でもある陰陽五行説を解説
視聴時間:約71分 / 視聴回数:426回

漢方薬入門 1

 漢方エキス製剤の歴史概観
視聴時間:約23分 / 視聴回数:223回

漢方薬入門 2

 医療用漢方エキス製剤の承認時の2つの過誤
視聴時間:約11分 / 視聴回数:109回

漢方薬入門 3

 品質にかかわる過誤とマル漢
視聴時間:約21分 / 視聴回数:96回

漢方薬入門 4

 今も残る品質問題
視聴時間:約42分 / 視聴回数:97回

漢方薬入門 5

 効能効果と薬効再評価
視聴時間:約24分 / 視聴回数:87回

漢方薬入門 6

 漢方エキス製剤の拡大による生薬の品質への影響
視聴時間:約21分 / 視聴回数:95回

漢方薬入門 7

 身近な生薬の実態
視聴時間:約58分 / 視聴回数:155回

漢方薬入門 8

 生薬の生産と供給
視聴時間:約43分 / 視聴回数:132回

漢方薬入門 9

 新しい漢方製剤の道筋
視聴時間:約30分 / 視聴回数:58回

「湯液とエキス製剤」論-Ⅰ

  医療用漢方エキス製剤の医薬品としての欠陥を指摘し、その改善の必要性を説明。
視聴時間:約44分 / 視聴回数:122回

「湯液とエキス製剤」論-Ⅱ 個の医学のエビデンス

  個の医療の漢方湯液・散・丸にエビデンスを求める論の誤りを説明。漢方エキス製剤と湯液・散・丸剤との相違からエビデンスについて論じる。
視聴時間:約37分 / 視聴回数:209回

「湯液とエキス製剤」論-Ⅲ

  日本漢方と中医学はクスリの使用法に相違があり、漢方医療は個の医療の神髄といわれるが日本漢方はエキス剤漢方によって「個」に対する姿勢が放棄されている。個の医学としての漢方医療の姿を取り返す道を探る。
視聴時間:約66分 / 視聴回数:119回

「湯液とエキス製剤」論-Ⅳ-改

 -Ⅲの1 日本漢方 に続き、2として中医学について説明する。個の医療と解離した日本のエキス剤漢方に対して、処方製剤と共に「個」に対する姿勢も残されてバランスのとれた中医学だが、理論でも薬物の面でも配慮すべきことがある。
視聴時間:約89分 / 視聴回数:106回

「湯液とエキス製剤」論-Ⅴ

  日本と中国の六味丸・八味丸製剤を例に、同等性を担保するための製法の差を比較検証する。単純な製法の日本漢方エキス製剤に比して、同等性を担保するために中国では多種多様な製法を組み合わせる製造法がある。
視聴時間:約64分 / 視聴回数:113回

「湯液とエキス製剤」論-Ⅵ 次世代型漢方薬剤

  湯液とエキス剤双方の問題点、優劣比較論はほぼ出尽くし、問題解決のために中国薬典をヒントに「次世代型漢方薬剤」の一案を提示する。湯剤も含めて全ての処方は生薬末(散)で用いることが可能で、生薬末で処方して、服用や携帯性などのために丸剤化することを提案。
視聴時間:約88分 / 視聴回数:123回

用法・用量

 漢方薬の用法と用量について解説。
視聴時間:約91分 / 視聴回数:116回

病名漢方の課題

 医療用漢方エキス製剤のいわゆる「病名漢方」の注意点を指摘。
視聴時間:約56分 / 視聴回数:70回

マル漢(漢方エキス製剤の品質と諸問題)

 医療用漢方エキス製剤と煎じ液の同等性を担保するための「マル漢」について説明し、その問題点を提示。
視聴時間:約119分 / 視聴回数:113回

漢方エキス製剤1 品質の考察

 漢方エキス製剤は、前提となる煎じ液との成分的同等性の実体は問題が多く、注意すべき点を提示。
視聴時間:約106分 / 視聴回数:102回

漢方エキス製剤2 効能効果の考察

 漢方エキス製剤の品質について、1の「品質の考察」に続き、効能効果の視点で解説。
視聴時間:約80分 / 視聴回数:88回

脈って何だ

 漢方医療での特異的で重要な診断技法として「脈診」があげられる。この「脈診」の実態、すなわち脈証の伝承や客観性について考察する。「脈証」のベールを取り、科学的な立場で対応すべきと提案。
視聴時間:約103分 / 視聴回数:165回

脈ってなんだ-Ⅱ―脈の伝承と科学化―

 「脈証ってなんだ」の続編。傷寒論の最初の輸入者・坂浄運著の「続添鴻宝秘要方抄」を題材に脈証の伝承と現状を考察し、未来志向に必須の科学化について語る。
視聴時間:約56分 / 視聴回数:90回

心の病証と治療-1 心と小腸

 五臓の心(理性)と内臓(小腸 消化器系)の関係を脳腸相関の点から解説。
視聴時間:約67分 / 視聴回数:297回

心の病証と治療-Ⅱ 瀉心湯類

 「心の病証と治療-1 心と小腸」に続き「心」と関連深い瀉心湯類の理解と類方鑑別。公表していた(-Ⅱ)の動画のミスを「連珠飲の部分の削除」として修正した版
視聴時間:約65分 / 視聴回数:185回

2.理論・処方解説

病因

 三因説による病気の原因と未病について解説。
視聴時間:約38分 / 視聴回数:90回

臓腑の機能

 臓腑弁証の基本となる五臓六腑(肝-胆 心-小腸 脾-胃 肺-大腸 腎-膀胱)について、西洋医学の臓腑名と比較して臓腑の意味と相違を解説(各臓腑については「各臓腑の病証と治療」を参照)。
視聴時間:約55分 / 視聴回数:115回

肝の病証と治療-1

 五臓の肝について、特に情動の点から解説。
視聴時間:約66分 / 視聴回数:160回

脾胃の病証と治療 脾と胃

 脾胃(消化・吸収・利用)の働きと人参、白朮の役割について解説。
視聴時間:約26分 / 視聴回数:160回

肺の病証と治療 肺と大腸

 肺とは呼吸器系と皮膚を指し、大腸と臓腑の関係。体内の水分代謝と肺の役割について解説。
視聴時間:約90分 / 視聴回数:135回

腎の病証と治療

 
視聴時間:約44分 / 視聴回数:118回

気血水(津液)

 中國伝統医学の日本への伝播と発展について解説し、次代の伝統医学のあり方を示す。
視聴時間:約50分 / 視聴回数:109回

 最も伝統医学的な概念の「気」について日本漢方・中医学などの諸説を比較解説し現状を示す。臨床上での用い方は臓腑弁証では必須の知識
視聴時間:約59分 / 視聴回数:149回

津液・水と利水

 体内の水分代謝異常と病態の解説。
視聴時間:約47分 / 視聴回数:90回

咳喘息処方の解析- 1

 沈陽葯科大学 袁丹教授が、北海道薬科大学に留学し、その成果を「漢方喘息処方薬の生理学的研究(英文)」として博士号を取得した。本動画では論文中の「麻杏甘石湯の麻黄と石膏の相互作用」について解説する。
視聴時間:約54分 / 視聴回数:87回

誤治と瞑眩

 服薬後、予期しない現象だが副作用としない反応に「瞑眩(めんげん)」がある。これは漢方薬物の作用機序による特性で漢方治療に関わる特異な現象として必須の知識である。瞑眩について解説する。
視聴時間:約63分 / 視聴回数:95回

当帰芍薬散—Ⅰ

 「婦人病と誤解されている当帰芍薬散は神仙の伝方と称される活用の広い処方。当帰芍薬散を解説し、エキス製剤の効能ついて解説。
視聴時間:約87分 / 視聴回数:321回

当帰芍薬散-Ⅱ改訂

 当帰芍薬散の広範囲で効果的な活用の解説。合方や加減方の原理の理解の一助にも
視聴時間:約27分 / 視聴回数:177回

生薬の薬理作用と試験法

 平成19年漢方生薬認定薬剤師の講習時の記録。少し末尾が途切れています。
視聴時間:約60分 / 視聴回数:回

さすがにこれは邪道

 漢方エキス製剤を多剤を併用する治療法。薬学的に、また漢方医薬学的に考察し、その是非を論ずる。
視聴時間:約38分 / 視聴回数:115回

足腰の冷えの苓姜朮甘湯

 温暖化とはいえ日本は低温多湿の国。冷えと水滞による失調からの各種疾患は多い。温裏去寒薬の乾姜の働きを解説。
視聴時間:約63分 / 視聴回数:246回

合方 兼方 加減方

 漢方薬にはルールがある。漢方処方を対症療法薬のように合わせて用いる(合方)すれば、処方構成が変化し期待される効果が得られないことがあり、またルール無視で過剰投与になり副作用の原因にもなる。漢方薬を扱う関係者に必須の知識の解説。
視聴時間:約95分 / 視聴回数:125回

 漢方医学を学ぶ時の最初の疑問「脳」って?? 漢方家は誰でも「脳」について語れるが、誰でも「脳」について忘れてしまう。漢方初学者のための「脳」の話。
視聴時間:約71分 / 視聴回数:195回

二つの清熱益気湯

 {清暑益気湯}が熱中症のクスリとは素人さん。でも「二つの清暑益気湯」の相違と清暑益気湯エキス製剤の異同を知り、使い分けられることが出来ないと素人同然。そんな「二つの清暑益気湯」の話。
視聴時間:約67分 / 視聴回数:363回

3.類証鑑別

不眠症

 不眠を訴える患者に対する漢方診断の視点と薬物の特徴を解説。
視聴時間:約80分 / 視聴回数:183回

夜尿症

 夜尿症の診断上の着目点と類証鑑別。
視聴時間:約21分 / 視聴回数:65回

片頭痛

 片頭痛の多くは水分代謝の不調。 矢数道明の「片頭痛に五苓湯」を病名漢方的に使用しても良い説の解説。
視聴時間:約53分 / 視聴回数:81回

4.類方鑑別

柴胡湯類概観(肝の病証と治療-2)

 肝に対して用いられる代表的な柴胡湯類について配合生薬の点から処方解説。
視聴時間:約52分 / 視聴回数:111回

瀉心湯類概観(心の病証と治療-2)

 心の興奮に対して用いられる瀉心湯類の類方を配合生薬の点から処方解説。
視聴時間:約63分 / 視聴回数:回

苓桂朮甘湯 苓姜朮甘湯 防已黄耆湯

 水分代謝異常の病位の相異に随う処方運用を配合生薬の点から解説
視聴時間:約57分 / 視聴回数:163回

小青龍湯

 小青龍湯の成立と、同様の症状(溢飲)に用いる処方との相異を配合生薬の点から解説。無効の時にこの処方。
視聴時間:約51分 / 視聴回数:55回

人参湯類

 補脾薬の人参を主薬とする処方について配合生薬の点から処方解説。証(病態)に従った処方運用。
視聴時間:約56分 / 視聴回数:111回

麻子仁丸の作用機序

 麻子仁丸は排便時の状態に利点があるが、エキス製剤ではその効果がなく欠陥になっている。補完することにより麻子仁丸の特徴的な排便効果を活かす方法も解説。
視聴時間:約52分 / 視聴回数:336回

5.生薬各論

四獣神と薬材(附子・麻黄・大棗・石膏)

 四獣神に擬えられる生薬について解説。
視聴時間:約32分 / 視聴回数:61回

青龍と麻黄

 東方守護神の青龍に擬えられる麻黄はエフェドリンにより気管支拡張薬(抗喘息薬)として理解され、教育されるが漢方医学では体温上昇(辛温解表薬)作用が主となる麻黄について解説。
視聴時間:約103分 / 視聴回数:128回

朱雀と大棗

 南方の守護神の朱雀に擬えられる大棗について解説。
視聴時間:約51分 / 視聴回数:52回

白虎と石膏

 西方の守護神の白虎に擬えられる清熱薬の石膏について解説。
視聴時間:約27分 / 視聴回数:64回

淫羊霍・仙霊脾酒

 精力増進の効果があるとされる淫羊藿と、その薬酒の解説 淫羊霍を主成分とする仙霊脾酒について解説。
視聴時間:約36分 / 視聴回数:80回

黄耆

 脾胃の虚を補う人参と並ぶ補剤で、表虚を補う黄耆について解説 栽培黄耆について解説。
視聴時間:約33分 / 視聴回数:85回

黄芩

 清熱燥湿薬として柴胡湯類、瀉心湯類の主薬黄芩について解説
視聴時間:約60分 / 視聴回数:70回

黄連

 berberineによる止瀉作用と別に、瀉心湯類など心の清熱すなわち鎮静作用に用いられる黄連の解説 
視聴時間:約66分 / 視聴回数:82回

何首烏

 何首烏は日本の漢方処方では当帰飲子等限られているが、薬膳では人参、黄耆に並ぶ重要な生薬。修治(炮制)の有無で作用が逆になる説に注意が必要。
視聴時間:約35分 / 視聴回数:138回

葛根

 葛根湯で有名な葛根の役割が曲解され、エキス製剤製造の利便性から葛根の品質は低下し変質して局方規格の低下に及ぶ。真の葛根について解説。
視聴時間:約58分 / 視聴回数:93回

甘草

 良く知られているようで歴史的にも地域的にも正しく伝わっていない甘草。資源枯渇しつつある甘草の産地と生産、品質、薬効等について解説。
視聴時間:約68分 / 視聴回数:1001回

桔梗

 桔梗の薬能とともに、隠れた薬能(上浮作用)についても解説。
視聴時間:約69分 / 視聴回数:84回

桂皮類

 桂皮には、薬用から食用まで多種あり、また桂枝を誤用している漢方エキス製剤もある。 桂皮について解説。
視聴時間:約54分 / 視聴回数:177回

山梔子1

 薬用の山梔子と食用着色剤の水梔子があるが、現在は両者局方品。清熱瀉火薬として強い抗炎症作用があり、その使用は注意が必要。
視聴時間:約53分 / 視聴回数:51回

山梔子2

 山梔子-1の追補。
視聴時間:約6分 / 視聴回数:49回

山茱萸

 固渋薬として八味丸などの補腎薬に配合されるが、指標成分loganinの純度の問題が影響し、品質が変質している
視聴時間:約47分 / 視聴回数:63回

柴胡

 漢方薬の中核となる柴胡の品質の歴史と現状、栽培、さらに薬能について解説。
視聴時間:約71分 / 視聴回数:220回

細辛

 細辛は贋偽品が多く、品質維持に課題ある細辛の解説。
視聴時間:約40分 / 視聴回数:68回

酸棗仁・遠志・百合・蓮子 付

 養心安神薬を概観。
視聴時間:約29分 / 視聴回数:101回

酸棗仁1 付 高枕無憂散

 酸棗仁は、不眠にも多眠にも用いるが、酸棗仁の作用について解説。
視聴時間:約56分 / 視聴回数:64回

酸棗仁2 修治考

 酸棗仁は、修治「炒」を加える説と、不要説があるが、酸棗仁の修治について解説。
視聴時間:約55分 / 視聴回数:48回

地黄

 地黄の呼称は混乱し、また熟地黄の製法である九蒸九晒説も実際は行われていない。地黄について解説。
視聴時間:約80分 / 視聴回数:104回

白芍 赤芍

 芍薬の白と赤(白芍と赤芍)について選品や用法について解説。
視聴時間:約23分 / 視聴回数:59回

白朮と蒼朮

 朮は、白朮と蒼朮の2種あり、その薬効用途は異なる。漢方エキス製剤には同一処方名で、白朮を配合し、蒼朮を配合しているため症状により白朮系五苓散と蒼朮系五苓散の使い分けを解説。
視聴時間:約22分 / 視聴回数:105回

生姜 乾姜

 生姜と乾姜は日中両国で異なり混乱している。姜類生薬を整理し問題点を解説。
視聴時間:約33分 / 視聴回数:53回

大黄・芒硝

 正しい芒硝は何か。瀉下薬大黄と芒硝の相互作用について解説。
視聴時間:約21分 / 視聴回数:58回

人参類

 人参類には、人参、紅参、竹節人参、西洋人参、田七人参等があり、さらに党参という代用品までがある。これら人参類を解説。
視聴時間:約69分 / 視聴回数:68回

麦門冬

 補陰薬として清熱し、水分の調和を図る麦門冬の品質、薬効について解説。
視聴時間:約57分 / 視聴回数:57回

半夏1 修治

 漢方処方では甘草等ともに汎用されるが、修治も多く半夏-生姜の関係についても考察。
視聴時間:約96分 / 視聴回数:85回

半夏2 薬能

 多種の修治半夏と効能について考察。日本は未修治の半夏が適するか。
視聴時間:約64分 / 視聴回数:109回

紫根

 痔疾患の国民的な薬といえる軟膏・座薬に名を残し、今も外用薬・内服薬、そして染料に用いられる紫根。その歴史から紫雲膏の製法まで。
視聴時間:約50分 / 視聴回数:147回

青草巷

 台湾では乾燥した生薬に限らず、青草の汁も健康維持に。台北の龍山寺近くに専門店街(青草巷)の案内。
視聴時間:約25分 / 視聴回数:43回

動物基原生薬-Ⅰ

 日本には動物性生薬は少ないが、中国系では動物生薬が多種。珍しい動物由来の生薬を紹介。
視聴時間:約43分 / 視聴回数:85回

動物基原生薬-Ⅱ

 動物基原生薬ーⅠの続き。人中黄や紫河車なども。
視聴時間:約54分 / 視聴回数:84回

山帰来

 駆梅剤として活躍した山帰来。しかし山帰来は、新陳代謝を促進し、慢性疾患の悪液質を改善して、抗病力を高める点に注目。
視聴時間:約55分 / 視聴回数:90回

釣藤鈎

 アルカロド含有生薬で、新薬的作用と考えられる釣藤鈎の品質規格から、抑肝散や七物降下湯など釣藤鈎配合処方の取り扱いについて
視聴時間:約69分 / 視聴回数:117回

艾葉ともぐさ

 身近な雑草のヨモギは漢方薬の「艾葉」、民間療法「よもぎ蒸し(艾葉風呂)」に、「もぐさ」に「薬膳(よもぎ団子)」と広範囲で活用されている。これらをの話ともぐさ作りの実演ともぐさの品質評価法。
視聴時間:約57分 / 視聴回数:86回

厚朴

 厚朴・・和厚朴と唐厚朴の歴史を知り、半夏厚朴湯の効能からの誤解を解消し、さらにパーキンソン病治療への臨床を語る
視聴時間:約84分 / 視聴回数:130回

当帰

 女性の要薬から多くの疾患に用いる処方に配合される当帰、最高品質の大深当帰から大量生産型の北海当帰、中国の唐当帰まで多くの問題がある。奈良県のシンポジウムでの講演を元に当帰を広く解説
視聴時間:約68分 / 視聴回数:118回

6.実技

薬用植物栽培

 生薬の国内生産のほとんどが消滅し、80%異常が輸入に頼っている。そのため国内生産が推奨されるが、現在は局方規格に成分定量があり、古来の生薬生産に比べて困難性が極めて高い。失敗する前に一度本動画を視聴し、主体的な取り組みについて提案。
視聴時間:約96分 / 視聴回数:159回

陰湿地性の薬用植物の栽培

 SDGsの時代、自然破壊となっているソーラーパネル下を陰地性薬用植物の栽培に活用する提案。
視聴時間:約30分 / 視聴回数:58回

漢方湯液の煎じ機

 エキス製剤の効果からさらに漢方薬の本来の効果を求める医師、薬剤師に、薬効は当然ながら、簡単、便利、携帯性等全ての点で進化した煎じ機の紹介と説明
視聴時間:約42分 / 視聴回数:198回

エキス剤より効果的な漢方薬として丸薬を提案

 「〇〇散」等の処方を本来の効果を保つために丸剤を提案。簡便な丸剤機開発の方向性も提示
視聴時間:約37分 / 視聴回数:171回

効かせる漢方薬-2「散剤・丸剤を活かす」

 散・丸剤の本来の効果を保つために簡便な丸剤機が必須であり、その開発の方向性も提示
視聴時間:約60分 / 視聴回数:187回

薬学の漢方の道

 先達は丸薬の処方箋調剤に取り組んでこられた出雲市の高木清文先生。先生の歩み、丸薬の保険請求の実際、丸薬製造機の現状などを学び、漢方調剤での薬剤師の一つの姿を知る。
視聴時間:約90分 / 視聴回数:167回

効かせる漢方薬-3 五苓散丸

  散剤丸剤の本来の効果を現代的に発揮させるために丸剤が好ましく、負担となる丸剤の製造を簡単にする方法を提案。
視聴時間:約56分 / 視聴回数:144回

学会発表「天王補心丸と簡易製丸」

 日本東洋医学会で簡易製丸法を天王補心丹(丸)を例にして一般講演した。これで漢方(or中医学等)の薬物が湯剤の煎じ機に合わせて、散剤・丸剤にも患者の負担にならない方法が提起できた
視聴時間:約28分 / 視聴回数:90回

製丸機比較(中間報告)

 治癒率向上には丸剤化が必要。丸剤化を簡便にするための簡易スプレー法の進展に合わせて、調剤室で使える製丸機を比較検討した中間報告。
視聴時間:約37分 / 視聴回数:104回

7.薬膳

薬膳 蟲草菇菇湯

 免疫力向上の美味しいキノコの薬膳 蟲草菇菇湯と中國沈陽市の茸料理店の紹介。
視聴時間:約32分 / 視聴回数:41回

薬膳 台湾定番の薬膳 四神湯 作る 食べる

 皇帝のお忍びに従う四人の大臣の疲労を回復させて出来たという台湾の定番の薬膳粥の一種の紹介。
視聴時間:約25分 / 視聴回数:79回

薬膳 薬燉排骨

 シンガポールのローカルフード「パクテー」の元であり、台湾の夜市の定番料理の紹介。
視聴時間:約23分 / 視聴回数:91回

薬膳 眼精疲労の餃子

 枸杞子と菊花による薬膳・餃子の作り方。
視聴時間:約40分 / 視聴回数:42回

有用植物 へちま

 薬膳の食材としても、また身近な用具にもなり、化粧水にもなる「へちま」について楽しんで下さい。
視聴時間:約39分 / 視聴回数:97回

薬膳 南瓜と海老の餃子

 南瓜と海老による餃子。冬至にも。
視聴時間:約30分 / 視聴回数:47回

季節の薬膳 夏

 季節の変化に対応する薬膳。暑い季節に良い薬膳のひとつを紹介。
視聴時間:約51分 / 視聴回数:85回

食材鑑定鑑定学試験問題

 和気薬膳学校の進級試験で、薬膳の薬材を鑑定する試験の問題。 薬膳の薬材の習熟に。
視聴時間:約21分 / 視聴回数:49回

素食 八寶粥と素食

 素食(台湾ビーガン) 台湾の素食の最も一般的な八宝粥は仏教の蝋八會に食することに由来。
視聴時間:約33分 / 視聴回数:68回

素食 台北ーⅠ

 台湾は素食(台湾ビーガン)の人口が多いため素食が美味しい。素食専門店の紹介。
視聴時間:約56分 / 視聴回数:76回

素食 台北ーⅡ

 素食 台北-Ⅰの続編。
視聴時間:約32分 / 視聴回数:50回

素食 台中

 素食 台北-Ⅰ、Ⅱの続編で台中版。
視聴時間:約38分 / 視聴回数:39回

8.其の他